ゴルフは“ドライバーで魅せて、パターで決まる”と言われるほど、パッティングはスコアの要。
「3パットしない」ためには、“技術”だけでなく“考え方”と“練習法”の両輪が不可欠です。
⛳️「3パットを防ぐための考え方と練習法」完全ガイド
✅【まず理解すべき】なぜ3パットは起きるのか?
以下の3つが主な原因です:
- 距離感のズレ(ファーストパットが寄らない)
- 方向性のズレ(まっすぐ打てない or 読み間違い)
- メンタルの揺れ(弱気 or 強気のアンバランス)
👓【考え方編】3パットしないためのマインドセット
① “入れる”より“寄せる”が優先
- 5m以上のパットで「入れるぞ!」はリスク高。
- カップ“50cm以内に寄せる”意識でOK。
📝アプローチのつもりで打つと、力みが取れて良い転がりに。
② 「下りの2パットは上出来」と割り切る
- 下りは転がりすぎて距離感が狂いやすい。
- オーバーして返しがキツくなるなら、ショート上等でOK。
③ “ラインを読む時間”は上限を決める
- 考えすぎると迷いが増える。
- 目安は10秒以内で仮ラインを決める→即実行。
📝迷うなら“狙わない勇気”を持て。
🏌️♂️【練習法編】具体的な練習メニュー
① 距離感トレーニング(タッチ練)
目的:ファーストパットを寄せる力を養う
- 3m・5m・7mのパターマットで転がし
- ボールが止まる位置を毎回記録
- 「狙った距離に対して+10cm以内」を目標にする
📝マットがなければ室内で“畳3枚分”でもOK!
② 1.5m前後の“入れる練習”
目的:返しのパットを外さないためのメンタル強化
- 1.5m地点から10球連続で成功チャレンジ
- 連続失敗したら最初からやり直し(プレッシャー再現)
📝試合中と同じ緊張感を疑似体験するのがコツ。
③ ショートパットの“フェース管理”練習
目的:まっすぐ打つ技術の習得
- パターゲートやティーピン2本で「出球のブレ」を測定
- 開閉がある人はフェース角の矯正ドリルをプラス
④ ライン読み&目線の訓練
目的:正確なアライメントとボール位置の確保
- ミラー付きボードで「目線がカップの上にあるか」チェック
- アライメントスティックで体の向き確認
⑤ 実戦形式:1球勝負のパット練習
目的:本番での集中力と再現性の強化
- 練習場でも「常に1球だけ打つ」ルールで練習
- 毎回ルーティンを同じにし、緊張感を意識する
📝“10球中9球”入れるより、“1球を入れる集中力”が本番では活きます。
✅補足:おすすめ練習器具(シンプルver)
カテゴリ | 道具例 | 効果 |
---|---|---|
距離感 | 通過型ターゲット | オーバー・ショート防止 |
精度 | パターゲート | 出球方向の矯正 |
姿勢 | ミラー付きボード | 目線&肩の確認 |
精神 | カウント形式の連続練習 | プレッシャー体験 |
🏁まとめ
「3パットを防ぐコツ」は、“入れる”じゃなく“寄せる”意識+2打目を確実に沈める技術!
- ✅ 思考:入れにいくより、寄せてOK
- ✅ 練習:距離感+方向性+1球集中
- ✅ 道具:アライメントと感覚を可視化
コメント