パター中に動いていい?ダメなタイミング集|ルールとマナーで差がつくグリーン上の立ち振る舞い【2025年版】

はじめに

グリーン上はゴルフの“最終決戦”ともいえる場所。
しかし、意外と多いのが「同伴者のパター中に何気なく動いてしまい、集中を切らせてしまう」ケースです。
競技ゴルフではもちろん、プライベートでもこれはマナー違反として嫌われる行動。
本記事では、**「パター中 動いていいタイミング」「グリーン マナー」**などを意識し、ルール・マナー両面から“動いていい/ダメ”を整理します。


動いてはいけないタイミング

1. 同伴者がアドレスに入った瞬間〜ストローク終了まで

  • 理由:視界の端での動きは集中力を削ぐため。
  • 対策:完全に静止して待機。

2. ボールの行方を追っている間

  • 理由:打球の方向を見極める集中を邪魔する。
  • 対策:パットが完全に止まるまで静止。

3. ライン上・カップ周りでの移動

  • 理由:相手の視界・心理に影響。
  • 対策:相手の背後か十分離れた位置に立つ。

動いてもいいタイミング

1. 前のプレーヤーのパットが完全に止まった後

  • ルール上、ボールが静止すれば次の行動OK。

2. カップイン・OKパット宣言後

  • 同伴者が「OK」と言ったら、次の動作に移ってOK。

3. 自分の順番が確定したとき

  • 次の打順が来る前に素早く準備する動きはプレーファストの観点で推奨。

グリーン上の立ち位置マナー

  1. 相手の視界に入らない
    • パターラインの延長線上や真後ろは避ける
  2. 影を落とさない
    • 日差しの角度を考慮し、自分の影がボールやカップにかからない位置へ
  3. 音を立てない
    • ポケットの小物やシューズ音に注意

競技ゴルフでの注意点

  • 動きによる「不快感を与えた」だけでも同伴者やマーカーの評価を落とす
  • 故意の妨害は「2打罰 or 失格」の可能性あり(ゴルフ規則1.2a)
  • 無意識な動きも審判判断でマナー違反扱いになることがある

動きを減らすためのコツ

  • 打順前にグリーン全体の状況を確認し、必要な移動は事前に済ませる
  • パター中は「止まる→打つ→止まる」のリズムを全員で共有
  • 予備のボールマーカーや修理道具をあらかじめ手に持つ

まとめ

パター中に動いていいかどうかは、ルールというよりマナーの問題です。
「静止するタイミング」と「準備して動くタイミング」のバランスを取ることで、同伴者の集中を守りつつ、スムーズなラウンド進行が可能になります。
特に競技では、**“目立たないプレーヤー=マナーが良い”**と評価されることが多いため、ぜひ意識してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました