練習場でやってはいけないこと10選【スコアが伸びない原因を徹底排除】

ゴルフ知識

はじめに

ゴルフの上達には練習場の使い方が非常に重要です。しかし、間違った練習方法やマナー違反は、スコアを伸ばすどころか悪いクセを身につける原因になります。
今回は、ゴルフ練習場でやってはいけない10の行動を、技術面とマナー面の両方から詳しく解説します。これを避けるだけで、効率的な上達と周囲からの信頼を両立できます。


1. 目的を持たずに打ち続ける

NG理由

  • ただ球を打つだけではフォーム改善も距離感向上も期待できない
  • 悪いスイングがそのまま体に染み付く

改善法

  • 練習開始前に「今日はアプローチ中心」や「ドライバーの弾道確認」などテーマを設定
  • 球数よりも1球の質を意識

2. フルスイングばかりする

NG理由

  • ミスショットの原因が見えにくくなる
  • 体に過度な負担がかかりケガの原因にも

改善法

  • 練習の半分以上はハーフスイングやスリークォーターでフォーム確認
  • 飛距離よりもミート率・方向性を優先

3. 実戦を意識しない打ち方

NG理由

  • コースではライや風、心理的プレッシャーがあり、練習場の「平坦で無風」の環境とは別物
  • 同じ番手を連続で打ち続けると実戦感覚が養われない

改善法

  • 1球ごとに番手や狙う方向を変える「コース想定練習」
  • 風のある日にあえて練習して弾道の変化を体感

4. ミスを無視して打ち続ける

NG理由

  • フェースの向きや体重移動のエラーが改善されないまま固定化
  • 練習量が増えるほど悪癖が強化される

改善法

  • ミスしたら原因を分析し、スイングを一旦止めて修正
  • 動画撮影でフォームを客観的に確認

5. 体が温まる前にドライバーを振る

NG理由

  • 肩や腰への負担が大きく、ケガのリスクが高まる
  • 可動域が狭くなり、フォームも崩れる

改善法

  • まずは素振りや軽いストレッチ、短いクラブ(PWや9I)からスタート
  • 徐々に長いクラブへ移行

6. 狭い打席で大きくクラブを振り回す

NG理由

  • 隣の打席の人や備品にクラブが当たる危険性
  • 集中力を欠いたスイングになる

改善法

  • 周囲との距離を意識し、安全を確認してからスイング
  • 打席幅に合ったコンパクトなトップを意識

7. 他人のスイングをじろじろ見る

NG理由

  • 周囲の集中を妨げ、マナー違反
  • 自分のスイングに集中できなくなる

改善法

  • 他人を見るのは参考動画やプロのレッスンに限定
  • 練習場では「自分のプレーに集中」

8. 球の置き方や位置がバラバラ

NG理由

  • スイング再現性が低下
  • アドレスやタイミングが毎回変わる

改善法

  • ティーやマット上の位置を一定に保つ
  • 足元マーカーやクラブを使ってセット位置を確認

9. 練習後の振り返りをしない

NG理由

  • 改善点や課題が曖昧なまま次回へ進む
  • 練習効果が半減

改善法

  • 練習後に「良かった点・改善点」をメモ
  • 次回の練習テーマを決めておく

10. 練習場のルールやマナーを守らない

NG理由

  • 他人への迷惑やトラブルの原因
  • マナーを守らないと周囲から敬遠される

改善法

  • 打席の順番・球の持ち込み禁止など施設ルールを確認
  • 挨拶や譲り合いの意識を持つ

まとめ

  • 練習場は「数を打つ場所」ではなく「質を高める場所」
  • 技術面の悪習慣とマナー違反は、両方とも上達の妨げになる
  • 今日からテーマを持ち、振り返りを取り入れることで成長スピードは格段に上がる

関連リンク

練習場を最大限活用するためのおすすめアイテム

  • スイング解析機器(ヘッドスピード・ミート率測定)
  • 三脚付きスマホスタンド(フォーム撮影用)
  • 練習用アライメントスティック(セット位置の固定に便利)

これらはAmazon・楽天市場・ゴルフショップで入手可能。正しい練習方法と併用すれば、最短でスコアアップが狙えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました