ラフからの打ち方・ゴルフクラブ選びのコツ【脱・深い芝に負けるショット】

ゴルフ知識

はじめに

ラフにボールが沈んでしまうと、芝の抵抗で飛距離や方向性が大きく損なわれます。特に夏場のラフは密度が高く、ミスするとショートや引っかけ、ダフリの原因に。
しかし、ラフからでも正しい打ち方とクラブ選択をすれば、スコアへの影響を最小限に抑えられます。ラフの種類別の打ち方・クラブ選びのコツを、実戦的な視点で解説します。


ラフの状態を見極める

1. 浅いラフ

  • 芝が短く、ボールの頭が見えている状態
  • 芝の抵抗が少なく、比較的普通に打てる

2. 深いラフ

  • 芝が長く、ボールが半分以上沈んでいる
  • 芝の抵抗が大きく、飛距離ロスが大きい

3. 湿ったラフ

  • 雨や朝露で濡れている状態
  • 芝が絡みやすく、フェースに芝が噛んでスピンが減る

クラブ選びの基本

1. 浅いラフ

  • クラブ通常の番手でOK(7〜9番アイアンなど)
  • 芝の抵抗が少ないため、グリーンまでの距離で選択

2. 深いラフ

  • クラブ:ロフト角の大きいクラブ(PW・AW・SW)
  • 芝の抵抗を減らすため、フェースを開かずコンパクトに

3. 長距離を狙う場合

  • 特にユーティリティがおすすめ
  • ソール幅が広く、芝を抜けやすい

💡 注意:ラフからフェアウェイウッドやロングアイアンで無理に狙うと、ミスショットのリスクが高まる。基本的にはショートアイアンでフェアウェイに刻んでいきましょう。無理してグリーンを狙うとフライヤーやミスショットにつながります。


打ち方のポイント

1. 浅いラフの場合

  • 普通のショットに近い感覚でOK
  • 芝の抵抗を考えてやや強めに振る

2. 深いラフの場合

  • スタンスをやや広めに
  • ボール位置は中央より右寄りにセット
  • ダウンブロー気味に打ち、芝を断ち切る意識
  • 手首を固め、フェースは少し開き目にセットしてもよい→芝がかむとフェースがかえってしまうので

3. 湿ったラフの場合

  • 芝がフェースに絡みやすいため構える段階でフェースを少し開く
  • フェース面に水分が付くとスピンが減るのでランを計算しましょう

状況別の対応例

グリーンまで残り100ヤード以内

  • 選択:AWまたはSW
  • 高く上げてキャリーで止める

グリーンまで残り150ヤード

  • 選択:芝が浅ければ7〜8番アイアン、深ければレイアップ
  • 無理してグリーン狙いをしない、フライヤーを計算する

バンカー越え

  • 選択:ロフト多めのSW
  • フェースを開かずに芝を切り抜けるように打つ
  • オーバーしてもいい気持ちで振り抜くことを意識する

練習で身につけるべきこと

  • 重いクラブでスイング練習:芝の抵抗に負けないために素振りを強めに
  • ティーアップで深ラフ再現:練習場で芝の抵抗を疑似体験
  • 芝の絡みを想定した距離感調整

ラフからのNG行動

  • 無理な長距離狙い
  • いつもの距離を期待しない
  • 体重配分を後ろにしてすくい打ち

まとめ

ラフからの成功率を上げるには、ラフの深さと芝質の見極めが第一歩です。

  • 浅いラフ:通常の番手+やや強めのスイング
  • 深いラフ:ロフト少な目+コンパクトスイング
  • 湿ったラフ:ランを計算し、距離感を調整
    この3つを押さえることで、芝に負けないショットが可能になります。

ラフに勝つために

ラフ対応力を高めるおすすめアイテム

  • ソール幅広めのウェッジ(芝抜けが良くアプローチも安定)
  • ユーティリティ(深いラフからの長距離対応)
  • ラフ専用練習用マット(芝抵抗を再現できる)

これらはAmazon・楽天市場・ゴルフ専門ショップで購入可能。自宅練習やコース戦略に取り入れれば、ラフからのミスショットを大きく減らせます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました