【上級者も要注意】プロもやってしまった意外なゴルフルール違反10選

こちらでは「上級者でも見逃しがち/やりがちなゴルフルール違反や盲点」を厳選してご紹介します。
競技ゴルフや正式なルールプレーでも通用する“プロ視点”のルール理解を深めましょう⛳


✅ 上級者でも見逃しがちなゴルフルール・マナー集


① グリーン上の無断修復禁止ルール

ミス例: スパイク跡やボールマーク以外も直してしまう
▶ 正解:
グリーン上では**「ボールマーク・古いホール跡」以外の損傷は修復禁止**(ディボット跡などを手で直すと2打罰)


② 間違った球を打った時の罰則(誤球)

ミス例: 他人のボールをうっかり打ってしまう
▶ 正解:
ストロークプレーでは2打罰+元の位置から打ち直し
※そのまま続けた場合、失格になることも!


③ プレー中のアドバイス禁止

ミス例: 「7番アイアンのほうがいいかも」などと助言してしまう
▶ 正解:
ラウンド中に他のプレーヤーへクラブ選び・打ち方などのアドバイスは禁止(2打罰)
※キャディや同伴競技者も対象


④ ルースインペディメントと障害物の違い

ミス例: 石ころや小枝をどかしてよいと思って、ペナルティ対象に
▶ 正解:
・「ルースインペディメント」は基本的に罰なしで除去可能
・ただしボールが動いた場合、1打罰 or リプレース要件あり
・人工物(道、橋など)は「動かせない障害物」として別処理になる


⑤ ドロップの位置や方法

ミス例:「おおよそこの辺」と適当にドロップ
▶ 正解:
膝の高さから
ニアレストポイントから1クラブ以内など、定義がかなり厳格
・ミスるとペナルティだけでなく、誤所プレー=失格になることも


⑥ ティーイングエリアの“外”から打ってしまう

ミス例: ティーの位置が前すぎて、エリア外からのショットに
▶ 正解:
・ティーイングエリアは2クラブ以内の長方形エリア内限定
・外から打つとストロークプレーでは2打罰+打ち直し


⑦ パッティング中のラインに触れる/踏む

ミス例: グリーン上の自分のラインを無意識に触ってしまう
▶ 正解:
・**ラインに触れる行為(手・指・クラブなど)**は禁止
・近年ルール緩和されたとはいえ、意図的な整地などは罰の対象


⑧ クラブの損傷と交換ルール

ミス例: 自分の怒りでクラブを壊して交換したらNG
▶ 正解:
自分の責任で壊した場合は交換不可
プレー中に偶然破損した場合のみ交換可能


⑨ 測定機器(距離計)の制限

ミス例: 勾配計付きレーザー距離計を普通に使ってしまう
▶ 正解:
高低差表示機能付きは使用不可の競技も多い
・GPSでも風速表示などがあると違反扱いになるケースも!


⑩ バンカー内でクラブを砂に触れたら…

ミス例: アドレス時にクラブが砂に触れてしまう
▶ 正解:
・2023年時点ではアドレス時に砂に触れるのはNG(2打罰)
・ルール改正がたびたびあるので、常に最新の規則を確認するのが◎


✅ 上級者向けチェックポイントまとめ

分類見逃しやすいルール例ペナルティ例
グリーン上不適切な修復/ラインへの接触2打罰 or 警告
誤球他人の球を打った2打罰+元の位置から再打
アドバイス他人への助言(クラブ選びなど)2打罰
ドロップ方法・位置が不正確1打罰〜失格
ティー位置エリア外からのティーショット2打罰+打ち直し

🎯補足:競技志向の方や中上級者へ

  • 競技に出るなら**「ゴルフ規則(JGA発行)」最新版**のチェックは必須
  • マークの仕方・救済ルール・クラブ選択の管理は、スコアや失格に直結します
  • プロのルール違反も意外と多く、テレビ中継でも話題になるほど!

ゴルフのプロ選手でも間違えてしまう「ルール違反」──実はテレビ中継でもたびたび見られます。
ここでは、過去に話題になった“プロのルールミス”事例とそのルール解説を紹介します。
解説付きで、あなたも“ルールマスター”になれますよ⛳️📺


🏌️‍♂️ 有名プロが実際にやってしまった!ルール違反エピソード集


① ダスティン・ジョンソン(全米オープン・2016年)

  • 事例: グリーン上でボールが動いたのに「触ってない」と思って申告せず
  • 結果: 1打罰が追加され、ゴルフ界全体に議論が波及
  • ポイント:
    ボールが自然に動いたように見えてもアドレス後に動いた=罰になる場合がある
    → ルールが翌年以降に緩和されるきっかけに

② レクシー・トンプソン(ANAインスピレーション・2017年)

  • 事例: マークしたボールを少し違う位置に戻してパット
  • 結果: 翌日テレビ視聴者からの通報で「2打罰+スコア誤記で計4打罰」
  • ポイント:
    ボールのマーク位置は完全一致がルール
    ・この件がきっかけで「視聴者通報制度」は後に廃止されました

③ タイガー・ウッズ(マスターズ・2013年)

  • 事例: 2打目を池に落とし、再打時に「少し後ろに下がって」打ち直した
  • 結果: 本来の“ニアレストポイント”よりズレていたため、2打罰
  • ポイント:
    「同じ場所から再打」でも厳密な位置でなければならない(ドロップルールは厳格)

④ 石川遼(国内男子ツアー・2018年)

  • 事例: バンカー内でクラブを砂に触れた
  • 結果: 2打罰
  • ポイント:
    バンカー内でのクラブの接触は禁止
    ・2023年現在でも「アドレス前後で触れるのはNG」です

⑤ フィル・ミケルソン(全米オープン・2018年)

  • 事例: 転がるボールをパッティング中に「わざと」打ち返した
  • 結果: 明確なルール違反として2打罰(本来は失格対象にもなり得た)
  • ポイント:
    故意に動いているボールを打つとルール14.5違反
    → 「感情的行動」としても話題に

✅ よくあるプロのルールミス・盲点ランキング

ランキング内容罰則
1位グリーン上の誤マーク2打罰+誤記で最大4打罰も
2位誤球(他人のボールを打つ)2打罰+元の位置から再打
3位誤ったドロップ位置2打罰 or 誤所プレーで失格も
4位クラブ砂接触(バンカー)2打罰
5位自分の責任でクラブを壊して交換交換できず失格の可能性

🎯 ルールミスが起きる理由は?

  • ルール改正が頻繁にある(2019年、2023年も大きく改訂)
  • 疲労や緊張による判断ミス
  • 状況が複雑すぎて迷う場面も多い
  • テレビ放映中でも実況が混乱することもあるほど!

📚 補足:ルールを学ぶには?

  • JGA公式サイトの「ルール早見表」や動画教材が役立ちます
  • 実際のプロミスから学ぶのも◎:「ゴルフルール違反集」YouTube系も人気!

コメント

タイトルとURLをコピーしました