レーザー距離計のメリット、デメリットとは?

ここでは「ゴルフにおけるレーザーサイト(=レーザー距離計)」について、詳しく、でも分かりやすく解説していきます。


🏌️‍♂️ ゴルフにおけるレーザーサイトとは?

ゴルフで「レーザーサイト」というと、正式には「レーザー距離計(レーザーレンジファインダー)」を指します。

これは、ピン(旗)やバンカー、木など、任意のターゲットまでの直線距離を瞬時に測れる道具です。
プロからアマチュアまで幅広く使われており、キャディの代わりに正確な距離を自分で測れる優れモノ。


✅ 何が良いの?(メリット)

📌項目🔍内容
🎯 ピンまでの正確な距離が瞬時に分かる目測でなく「150.3ヤード」など正確な数字で把握できるため、番手選びが的確に。特にグリーン周りで力を発揮します。
🧭 任意のターゲットに照準できる標高差のある木、バンカー、ドッグレッグの角、池越え…など好きな地点を狙って測れるのがレーザー式ならでは。
⛰️ スロープ補正(傾斜補正)付きモデルもある「見た目の150y」と「上りで実質160y」のような勾配を加味した距離が表示され、判断ミスを軽減できます(競技ではOFFにする必要あり)。
🚀 即応性が高いGPSのような待ち時間がなく、ボタン1つで即測定。テンポよくラウンドできます。

❌ デメリット

⚠️項目📉内容
🌫️ 悪天候や霧、木陰では誤測定のリスク雨・霧・逆光・枝葉などにレーザーが反応して、誤った距離を出すことがあります。特に安価なモデルでは顕著。
👁️ 手ブレによる誤照準手がブレると背景の木などに当たってしまい、ピンを外しやすい。高性能モデルは「ピンロック」機能でこれを軽減。
⛳ ターゲットが見えないと測れないGPSと違って、見えない地点(ブラインドの先)には使えません。打ち下ろしホールなどは不利な場面も。
💰 高性能モデルは高価ピンロック、スロープ補正、OLED表示…と機能が増えると価格もグンと上がります(上級モデルは5〜7万円超)。

🔄 レーザー距離計 vs GPS距離計:どっちがいい?

比較項目レーザー距離計GPS距離計
精度◎(±1ヤード以下)○(±3〜5ヤード)
測定対象ピン・木・バンカーなど自由グリーン中心・フロント・バックが中心
視認性見える対象のみ視界不良でも使える
ブラインド対応×
機動力◎(ボタン即測定)△(衛星捕捉に数秒必要)
値段帯1.5〜7万円1〜5万円

👉 どちらが向いているかは、「目視できる対象に正確な距離を出したい人」→レーザー「見えないホールでもざっくり把握したい人」→GPSが目安です。


🏆 おすすめレーザー距離計(例)

メーカーモデル名特徴
BushnellPro X3ピンロック、スロープ補正、気圧補正まで搭載した最高峰モデル
NikonCOOLSHOT PROII STABILIZED手ブレ補正付きで初心者も扱いやすい
TecTecTecULT-Xコスパ抜群。2万円台でスロープ補正・ピンロック付き

🎯 まとめ

項目内容
正式名称レーザー距離計(Laser Range Finder)
主な用途ゴルフのショット前に「正確な距離」を測るため
向いている人自分で距離を把握して戦略的に攻めたい人、競技ゴルファーなど
弱点手ブレ・天候に弱い、見えない対象には非対応
選び方ピンロック、スロープ補正、手ブレ補正の有無で予算を決める

コメント

タイトルとURLをコピーしました